2025年の神ゲー候補!期待のシューティングゲームを一挙紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

2025年は、シューティングゲームにとって特別な年になりそうです。新作が続々と発表されており、すでに大きな期待が寄せられています。

2024年には、多くの注目すべきシューティングゲームが登場しました。その中でも、『HELLDIVERS 2』や『Warhammer 40,000: Space Marine 2』、『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』、『Call of Duty: Black Ops 6』、『マーベル・ライバルズ』といった新作で盛り上がりました。しかし、2025年はそれ以上の熱狂が待っているかもしれません。

今回は、公式に発表され、2025年に発売予定のタイトル(発売済みを含む)を紹介します。シューティングゲームファンにとって、魅力的なラインナップが揃っています。

2025年登場予定の注目シューティングゲーム

2025年もファン注目のシューティングゲームが登場し、さらに盛り上がることが予想されます。その中でも特に注目すべき5つのタイトルを厳選し、それぞれの魅力を紹介します。

SNIPER ELITE: Resistance

SNIPER ELITE: Resistance

2025年のシューティングゲームシーンを熱くするのは、人気タクティカルシューターのSNIPER ELITE: Resistanceです。PC版はすでに1月30日に発売されており、PS4およびPS5版は3月6日に発売予定です。

今作の主人公は、過去3作の協力プレイモードで登場したハリー・ホーカーです。特殊作戦執行部(SOE)のエージェントである彼は、ナチスの勝利を決定づけるほどの驚異的な新兵器の存在を突き止めます。その兵器が実戦投入される前に破壊するため、彼は1944年のヴィシー政権下のフランスでフランスレジスタンスと手を組み、危険なミッションに挑みます。本作のストーリーは、『Sniper Elite 5』の出来事と並行して展開されます。

新たなゲームモード「プロパガンダモード」が導入されており、プレイヤーが隠されたプロパガンダポスターを発見するとアンロックされます。このモードでは、レジスタンス戦士となり、時間制限のあるチャレンジに挑戦します。また、キャンペーンは完全に協力プレイに対応し、人気の「アクシス・インベージョン」も復活します。敵プレイヤーがナチス側のスナイパーとして戦場に侵入し、戦闘の緊張感をさらに高めます。

精巧に作り込まれた戦場で繰り広げられるスナイパー同士の駆け引き、歴史的背景を再現した没入感のあるストーリー、そして新たなモードの追加により、SNIPER ELITE: Resistanceはシリーズの新たな頂点となることは間違いありません。スナイピングの醍醐味を味わいたいプレイヤーにとって、これ以上ない一本となるでしょう。


DOOM: The Dark Ages

DOOM: The Dark Ages

2016年に発売された『DOOM』、そして2020年の『DOOM Eternal』の成功を経て、多くのFPSファンが待ち望んでいる最新作DOOM: The Dark Agesがついに登場します。id Softwareは、シリーズの魅力を見事に再構築し、新たな進化を遂げてきました。本作がどのような形でプレイヤーの前に現れるのか、期待が高まるばかりです。

現時点で判明している情報によると、本作はドゥームスレイヤーの伝説がどのように始まったのかを描く、事実上の前日譚となります。開発者は本作を「シネマティックなオリジンストーリー」と表現しており、中世ファンタジーの王国が地獄の軍勢に襲われる中、主人公が最後の希望となる壮大な物語が展開されるとのことです。

シリーズのアイデンティティである圧倒的なスピード感と爽快な戦闘が、どのように中世の世界観と融合するのか、ファンの期待は高まるばかりです。剣や盾といった新たな武器が登場する可能性もあり、ゲームプレイの進化に注目が集まっています。DOOM: The Dark Agesがどのような革新をもたらすのか、その全貌が明らかになる日が待ち遠しいですね。

ボーダーランズ 4

ボーダーランズ 4

Gearbox Softwareが手掛ける協力型ルーターシューターシリーズの最新作となるボーダーランズ 4が、2024年のGamescomにて華々しく発表されました。続くThe Game Awards 2024では、さらなる詳細が明らかになり、新たな宿敵「タイムキーパー」を紹介するストーリートレーラーが公開されました。開発陣によると、「タイムキーパー」が支配する完璧な秩序が、突如として発生した世界規模の大災害によって崩壊し、混沌が解き放たれるそうです。プレイヤーは、シリーズ史上最も過酷で危険な惑星「カイロス」を舞台に、熾烈な戦いへと身を投じることになります。

本作の特徴として、従来よりも奥深く自由度の高いスキルツリーが採用され、プレイヤーごとのプレイスタイルに応じたキャラクター育成が可能となりました。さらに、戦利品収集のシステムも大幅に強化され、より多彩でユニークな装備が手に入るようになっています。ゲームプレイ面では、エリア間をシームレスに移動できる新技術が導入され、没入感が飛躍的に向上しています。加えて、動的な世界で発生するイベントやサイドクエストが多数用意され、探索の魅力が増しています。

移動の自由度も大きく進化し、新たな移動メカニクスが探索と戦闘の両面で活躍します。さらに、プレイヤーはどこでも自由にビークルを召喚できるため、機動力を活かした戦術が求められる場面も増えることが予想されます。

シリーズファンの期待を一身に受けるボーダーランズ 4は、これまでの魅力を踏襲しながらも新たな進化を遂げた作品として、多くのプレイヤーの関心を集めています。今後のさらなる情報公開が待たれる中、発売への期待が高まるばかりです。

ARC Raiders

ARC Raiders

スウェーデンのゲームスタジオEmbark Studiosが開発するARC Raidersは、同社のデビュー作として発表されたタイトルです。当初は協力型PvEシューティングとして構想されていましたが、開発を重ねる中でゲームデザインが進化し、現在ではPvPvE型のエクストラクションシューターとして生まれ変わりました。そして、2024年のThe Game Awardsでは、刷新されたゲームプレイトレーラーが公開され、システムや特徴の詳細が明らかになりました。

本作の舞台は、荒廃したポストアポカリプスの未来世界です。プレイヤーは、資源が枯渇した地表で物資や装備を確保しながら、生き延びるための過酷な探索を繰り広げます。対峙する敵は、自律型の機械兵器「ARCマシン」だけではありません。同じ目的を持つ他のプレイヤーたちも、限られた資源をめぐって争う強敵となります。エクストラクションゲームの基本に則り、集めた戦利品を持ち帰るためには、指定された脱出ポイントまで無事に到達する必要があります。しかし、脱出時にはARCマシンや敵プレイヤーの襲撃に備えなければならず、戦略的な判断と緊張感のある駆け引きが求められます。

プレイヤーは自らの拠点として「ワークショップ」を所有し、そこで新しい装備のクラフトや武器のカスタマイズを行うことが可能です。クラフトできるアイテムは、強力な武器の改造パーツやユニークなガジェットなど多岐にわたります。また、スキルツリーを活用することで、自分好みのプレイスタイルを確立できるのも魅力の一つです。さらに、ゲーム内にはNPC商人が登場し、プレイヤーは彼らと取引を行ったり、特定のクエストを受注したりすることができます。クエストを達成すれば貴重な報酬を得ることができ、より充実した装備や戦略を整えることができます。

開発当初のPvE協力型シューティングという枠組みを超え、ARC Raidersは、仲間と協力しながらも、他プレイヤーとの駆け引きが重要となるPvPvEエクストラクションシューターへと大きく進化しました。戦略的な探索、緊迫感のある脱出、そして奥深いカスタマイズ要素が融合し、プレイヤーに唯一無二のサバイバル体験を提供します。その正式リリースが待ち遠しい限りです。

Battlefield 6

Battlefield 6

ついに「Battlefield」シリーズの最新作が登場します。前作『Battlefield V』や『Battlefield 2042」ではさまざまな問題が指摘されましたが、今回は開発元のDICEがその反省を生かし、『タイタンフォール』や『エーペックスレジェンズ』を手掛けたリスポーン・エンターテインメントのヴィンス・ザンペラ氏をシリーズの統括責任者として迎えました。彼は、新作が現代戦を舞台にした作品であることを明言しています。

Battlefield 6に関する詳細な情報はまだ公開されていませんが、これまでで最もリアルで迫力のある破壊表現を実現することを目標としているようです。また、この新作には4つの開発スタジオが関わっており、それぞれが異なる要素を担当しています。DICEは主にマルチプレイヤーモードの開発を担い、Criterionはシングルプレイヤーとマルチプレイヤーの両方に携わっています。Motiveは新たなキャンペーンモードの制作を担当し、Ripple Effectは新しい「Battlefield」体験を開発中です。特に、Ripple Effectが手掛けているのは、噂されている基本プレイ無料のバトルロイヤルモードである可能性が高いとされています。

今後数か月以内に、公式からさらなる詳細情報が発表される予定です。シリーズのファンにとって、期待が高まるニュースとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました