2025年は、ゲーム業界がこれまで築き上げてきた名作たちのリメイクやリマスター版が続々と登場し、子どものときに楽しんだゲームを新たなビジュアルとシステムで振り返ることができる年になりそうです。
この記事では、2025年に登場の注目すべきリメイクやリマスター作品をご紹介します。
なお、リマスターはオリジナルをベースに改良を加え、昔の名作に新たな輝きを与える一方で、リメイク版はゼロから作り直され、クラシックな魅力を現代風に再構築するものです。
目次
2025年登場の注目すべきリメイクやリマスター作品
2025年に登場予定の注目リメイク&リマスター作品をご紹介します。懐かしの名作を再び味わう人も、新たに触れる人も、心躍る体験が待っています。
フリーダムウォーズ リマスター

PlayStation Vitaの数少ない独占タイトルの中でも特に異彩を放ったフリーダムウォーズ。Vita自体が限られた注目を集めていたプラットフォームだったため、このゲームが放つ光は一層貴重なものでした。今なお多くのファンがその記憶を語り継いでいるのは、この作品が単なる「狩りゲー」の枠を超え、独自の世界観と革新的なゲームデザインを見せたからにほかなりません。
フリーダムウォーズの基本構造は、モンスターハンターシリーズを彷彿とさせる協力型アクションゲームですが、それ以上の深みがありました。プレイヤーは「咎人」として自由を奪われた状態からスタートし、過酷なミッションをこなすことで「懲役」を削減していくというユニークな設定が、ゲーム全体に新鮮なモチベーションを与えていました。また、ミッションごとに戦略性の求められる戦闘、個性的な武器のカスタマイズ、多様な仲間キャラクターたちとの交流など、どの要素を取っても遊びごたえがありました。
進行するにつれ、戦闘のスケール感は劇的に増し、巨大なアブダクター(ボスキャラ)との白熱したバトルがプレイヤーを待ち受けます。その中で装備を強化し、プレイスタイルを磨き上げていく感覚は、単なる勝利以上の達成感を味わわせてくれます。特に、オンライン協力プレイの実装により、友人や他のプレイヤーと一緒に戦略を練り、強敵に挑む楽しさはひとしおでした。
そんな名作が、ついにバンダイナムコエンターテインメントによるリマスター版として蘇ります。この試みは、かつてこの作品を楽しんだVita世代のプレイヤーだけでなく、新たな世代のゲーマーたちに『フリーダムウォーズ』の魅力を届ける大きなチャンスです。このリマスターによって、かつて十分な注目を集める機会に恵まれなかったタイトルが再評価され、その真価が広く認知されることを願っています。自由を求めた咎人たちの戦いが、また新たな形でゲームの歴史に刻まれることを期待せずにはいられません。
フリーダムウォーズ リマスターは1月10日に発売され、PC、PlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switchでプレイ可能です。
ドンキーコング リターンズ HD

ドンキーコング リターンズ HDは、2010年にWiiで発売された大ヒット作『ドンキーコング リターンズ』をNintendo Switch向けにリマスターした作品です。本作は、オリジナル版の魅力をそのままに、さらに進化したビジュアルと追加コンテンツで、シリーズファンや初めて遊ぶプレイヤーの心をつかむ内容となっています。
本作最大の特徴は、Nintendo 3DS版にのみ収録されていた追加ステージや要素が盛り込まれている点です。この新しいコンテンツによって、オリジナル版を遊び尽くしたプレイヤーにも新鮮な発見が待っています。さらに、HD画質に対応したことで、ステージの細部やキャラクターの表情がより鮮明になり、まるで新作をプレイしているかのような感覚を味わえます。
ゲームプレイはシリーズ伝統のアクションが健在です。ドンキーコングと仲間たちが繰り広げる、バナナを集めたり、巧妙に仕掛けられたギミックを攻略したりといったスリリングな冒険は、どの年代のプレイヤーにとっても楽しめる内容です。また、コレクティブルの収集や隠しルートの発見といったやり込み要素も満載で、遊び応えは抜群です。
Nintendo Switchならではの手軽さで、テレビの大画面でも携帯モードでも自由にプレイできるのも大きな魅力です。ドンキーコング リターンズ HDは、懐かしさと新しさが融合した傑作プラットフォーマーであり、シリーズの新たなスタート地点とも言えるでしょう。これまで遊んだことがある人も、初めて触れる人も、ぜひこの機会にドンキーコングの冒険に飛び込んでみてください。
トゥームレイダー IV-VI リマスター

トゥームレイダーシリーズは、ゲームの歴史を語る上で欠かせない存在であり、特に女性主人公がアクションの中心を担う可能性を切り開いた作品として、多くの人々に影響を与えてきました。その象徴たるララ・クロフトは、単なるゲームキャラクターを超えて、一種の文化的象徴となりました。そして今回、シリーズの中でも特異な魅力を持つトゥームレイダーIV-VIがリマスター版として蘇ります。
『トゥームレイダー4 ラストレベレーション』では、古代の謎と秘宝を巡りながら、ララがカンボジアやエジプトを舞台に冒険を繰り広げます。その緻密なレベルデザインと物語は、プレイヤーを魅了し続けています。一方、『トゥームレイダー5:クロニクル』は、ララの過去の冒険を振り返るという斬新な構成で、複数の大陸にまたがる彼女の壮大な旅路を追体験することができます。そして『トゥームレイダー 美しき逃亡者』では、フランスやチェコ共和国を舞台に、よりミステリアスで大人向けのストーリーが展開され、シリーズの方向性に挑戦的な変化をもたらしました。
これらの作品は、シリーズ内で必ずしも最も高く評価されているわけではありません。しかし、それぞれが持つ独自な魅力と特徴、そしてシリーズ全体の進化を感じることができる点で、非常に重要な位置づけにあります。リマスター版では、現代の技術を活かした美麗なグラフィックや洗練された操作性が追加され、初心者から往年のファンまで幅広いプレイヤー層が楽しめる仕様となっています。
今回のリマスターコレクションが、トゥームレイダーシリーズとして最後のものになるかどうかはまだわかりません。しかし、もしこれが締めくくりであるならば、この旅路を通じて得られた感動と興奮を改めて心に刻みたいと思います。ララ・クロフトという稀代の冒険者と共に、再び神秘と挑戦に満ちた世界へと足を踏み入れられるこの機会を、ぜひ大切に楽しみたいものです。
トゥームレイダーIV-VIは2月15日(日本時間)に発売されます。対応機種はPS4、PS5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC(Steam、Epic Games Store)です。
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション

待望のプロジェクトが遂に実現しました。ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディションが2025年3月20日にリリースされることが正式発表され、シリーズファンやRPG好きの間で大きな注目を集めています。本作は、2015年に発売されたオリジナル版をベースに、最新技術によるグラフィック強化、追加ストーリー、そして多くの新要素を盛り込んだ完全版です。
『ゼノブレイドクロス』は、『ゼノブレイド』シリーズのスピンオフ作品として、シリーズおなじみの広大なオープンワールドと壮大な冒険を楽しめるタイトルです。本作の特徴はそのスケール感にあります。プレイヤーは未知の惑星ミラを舞台に、広大な大地を探索しながら、エイリアンとの激しい戦闘や多様なミッションを通じて物語を紡いでいきます。プレイヤーの選択によりキャラクターをカスタマイズし、装備やスキルを強化していく過程は、RPGファンにとって至高の体験を提供します。
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディションでは、単なるリマスターにとどまらず、新規ストーリー要素の追加やキャラクターの掘り下げが行われている点も見逃せません。オリジナル版では描かれなかったエピソードや、隠された謎の解明が新たな見どころとして追加され、従来のファンにも新鮮な感動を届けてくれることでしょう。さらに、ビジュアル面の大幅なアップグレードにより、惑星ミラの美しさや自然の壮大さがこれまで以上にリアルに感じられる仕上がりとなっています。
また、初心者でも楽しめるよう、操作性やUIの改善にも力が注がれています。戦闘や探索をより直感的に楽しめるシステムが導入されており、オープンワールドRPGに馴染みのないプレイヤーでもスムーズに物語に没入できる設計がなされています。
壮大なストーリー、戦略性に富んだバトルシステム、そして圧倒的な自由度を誇る本作は、オリジナル版をプレイしたことがある人も、シリーズ未体験の人も楽しめる作品となることは間違いありません。ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディションのリリースは、RPGファンにとって忘れられない冒険の始まりとなるでしょう。
Yooka-Replaylee

2017年に発売された『Yooka-Laylee』が、新たに改良を加えた形でYooka-Replayleeとして登場しました。この作品は、オリジナル版の魅力を活かしつつ、多くの改善が施されたタイトルです。
『Yooka-Laylee』シリーズは、3Dプラットフォーマーというジャンルを再評価させる存在として注目されてきました。このジャンルは近年注目度が低下していましたが、Yooka-Replayleeはその価値を再認識させる作品となっています。また、同ジャンルにおいて高評価を受けている『Astro Bot』などの作品と並び、3Dプラットフォーマーの可能性を広げる重要な一例と言えるでしょう。
本作の主人公であるYooka(カメレオン)と相棒のLaylee(コウモリ)は、個性的でユニークなキャラクターとして設計されています。彼らは、個性豊かなワールドを冒険しながら、魔法の本のページを収集していきます。敵キャラクターとの戦闘はユーモラスでありながら適度な挑戦を提供し、プレイヤーに緊張感と楽しさを与えます。
オリジナル版では操作性やカメラアングルに関する課題が指摘されていましたが、Yooka-Replayleeではこれらが大幅に改善されており、よりスムーズで快適なプレイ体験が実現されています。この変更により、初心者から熟練者まで幅広い層のプレイヤーが楽しめる内容となっています。
さらに、本作はリラックスしてプレイを楽しみたい人にも適しています。アイテム収集を中心に据えたゲームデザインは、ストレスを感じさせることなく、心地よい体験を提供します。彩り豊かなグラフィックとキャラクターの魅力的なやり取りも、本作の大きな特徴です。
Yooka-Replayleeは、ゆったりとしたペースで楽しめるゲームを探しているプレイヤーにとって、非常に魅力的な選択肢です。この冒険の世界を探索し、充実したプレイ体験を楽しむことができるでしょう。
Yooka-Replayleeは、2025年登場予定です。
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERというタイトルは一見複雑に感じるかもしれませんが、この名前はシリーズ第3作目が持つ壮大な冒険と深いテーマを的確に表現しています。この作品では、主人公であるスネークの起源が描かれ、後にゲーム史上最も愛されるシリーズの一つとなる物語の基盤が築かれます。コナミが『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』のリメイクを最初に選んだのは、その物語がMETAL GEARシリーズ全体の時系列で最も初期に位置する重要な作品であるためです。
本作はオリジナル版に忠実でありながら、現代のゲーム技術を駆使してさらなる進化を遂げることが約束されています。物語や劇的なイベントはそのまま受け継がれ、オリジナルの声優陣による演技も再び楽しむことができます。一方で、グラフィックの向上や細部の作り込み、そして操作性の改善が行われ、初めてプレイする人も長年のファンも満足できる完成度を目指しています。
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERは単なるリメイクにとどまらず、2025年を代表する傑作となる可能性を秘めています。このゲームはオリジナル版への敬意を払いながらも新しい体験を提供し、シリーズを初めて知るプレイヤーと長年愛し続けたファンの両者にとって、忘れられない冒険となることでしょう。スネークの始まりを再び体験できるこの機会を逃さず、彼の伝説の第一歩をぜひその目で確かめてください。
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERは、2025年リリース予定です。
コメント